知ってる方もいるとは思いますが、実用的なので今回はコードスニペットを紹介したいと思います。
コードスニペットとはプログラムを組む時に、簡単に繰り返し使用出来るようにあらかじめ作っておいたコードです。
実際に自分はチーム制作などで用い、ソースの統一性や効率化に一役買ってくれました。
さっそく作ってみましょう。
まずは名前は何でもいいので、新規にテキストファイルを作って拡張子を.snippetにしてください。
知ってる方もいるとは思いますが、実用的なので今回はコードスニペットを紹介したいと思います。
コードスニペットとはプログラムを組む時に、簡単に繰り返し使用出来るようにあらかじめ作っておいたコードです。
実際に自分はチーム制作などで用い、ソースの統一性や効率化に一役買ってくれました。
さっそく作ってみましょう。
まずは名前は何でもいいので、新規にテキストファイルを作って拡張子を.snippetにしてください。
今回の輪講ではShoeBoxの機能の一つであるスプライトシートについてと話したいと思います。
どうも、こんにちは。
「CSSについてその2」はどうしたと思いますが、気が向いたら続き書くので許してください。
さて、今回はenchant.jsと呼ばれるフレームワークを使ってゲームっぽいものを作りたいと思います。
##準備するものについて
enchant.jsのページにDownloadと書かれてる青いボタンがあるのでクリックして、zipファイルを落とします。
落としたzipファイルを解凍すると、フォルダの中にbuildフォルダがあります。
その中にenchant.jsとpluginsフォルダがあります。
必要なのは、この
・enchant.js
・pluginsフォルダ
そして
・新規htmlファイル
・画像データ(chara1.png,map2.png)
といったところでしょうか
ちなみに画像データも解凍したフォルダの中のimagesフォルダにあります。
今回はそれを使って作りましょう。
続きを読む
今回輪講で書くのは、UE4で作るパーティクル(エフェクト)です。
今回は、2つに分けて説明していきます
1つ目、パーティクルに使うマテリアル(描画)を作る。
2つ目、Spriteのパーティクルを作ります。
今回の輪講ではアプリで広告を表示することについてとMacについてお話いたします。
#JavaScriptを知ろう!!
さて、PHPと同時進行で勉強しているJavaScriptですが、後期の輪講もあるので、少しずつやって行こうかなと思います。
まずは、JavaScriptの歴史から。
#JavaScriptの誕生
今回は、Symfonyにも使われているコントローラーについてまとめたいと思います。
##コントローラーとは?
コントローラーと言う言葉はwebアプリ開発において耳にすることがよくあると思います。
そもそもコントローラーとはいったいなんでしょうか?
コントローラーとはMVC(Model-View-Controller)の中のコントローラーのことです。
輪講で行ったTerrain Toolkitの機能についてメモしていきます。
【TerrainToolkitとは?】
アルゴリズムを元に地形を自動生成するパッケージ。
-主な機能について-
【Create(地形を自動で生成する)】
・Voronoi…ボロノイ図状、任意の数の凸に地形を分割する|
・Fractal…フラクタル。自己相似した細かな凹凸による起伏を作成|
・Perlin…ノイズ関数をつかったフラクタルににた地形
【Erode(風や雨、波による地形の浸食をシュミレート)】
・Thermal…熱
・Hydraulic…水
・Tidal…波
・Wind…風
【Texture(地形の標高によってテクスチャを自動で塗り分ける)】
輪講で行った地形作成についてメモしていきます。
【Terrainとは?】
広大なフィールドを少ない負荷で作ることができる地形エンジン。
高低差やテクスチャ、木、草、風のなびきなどの設定を行えます。
【地形ベースの作り方】
Unityのメニューから
GameObject→CreateOther→Terrainをクリック
すると大きな床が生成され、これが地形のベースとなります。
-機能の紹介-
【①Raise / Lower Terrain(地形の盛り下げ)】
・Brush Size…描く範囲の大きさ
・Opacity…盛り下げする量
【②Paint Height(Heightの値まで地形を盛り下げ)】
・Height…値まで地形を盛り下げる
【③Smooth Height(地形を滑らかにする)】
【④PaintTexture(地形にテクスチャをつける)】
【⑤PlaceTrees(木などの設置する)】
・TreeDensity…木の密度
・TreeHight…木の高さ、ランダム設定可能
・ColorVariation…明暗のランダム値
【⑥PaintDetails(草を生やす)】
・TargetStrengh…草の密度
はいどうもこんにちは。
現在電車の中からブログを書いております。
今回はWindows版Unityでlocalhostを指定してサーバーにアクセスするための設定を紹介します。
なんか関係ない本読んでたら偶然見つけました。←